メイン

グルメ アーカイブ

2004年12月27日

鳥どり

今回は、お食事屋さんの紹介でございます。
お店などをお探しの方のお役に立てればと思い掲載でございます。

記念すべき第1弾は、大阪難波の「鳥どり」です。

昨日、忘年会で利用させて頂きました。
場所は、大阪の難波の引っかけ橋を心斎橋側に渡り、宗右衛門町を左に曲がってすぐのビルの4階です。地図がHPにあるので詳しくはそちらをご覧ください。
とにかく、便利な場所にあります。

肝心のお味はというと、なかなかおいしくてかーなーり、お勧めです。
わたくしは、鳥鍋を頂きました。もちろんおいしかったです。

団体用の個室もあって、団体様にもお勧めでございますので、幹事様、是非ご利用くださいませ。
今風でお洒落なので、女性同士でもお勧めです。

2005年01月18日

博多の「旬菜厨処 ぞっこん」

今日は、博多の駅前の居酒屋を紹介です。

ただ今、博多巡業真っ盛りのわたし。

そんな私が、博多に来たときに何回か利用させて頂いてる居酒屋が「旬菜厨処 ぞっこん」です。

場所は、博多の筑紫口から出て、ヨドバシカメラに向かう途中にありますので、博多駅から歩いて2分ぐらいでしょうか。

大変きれいなお店で今風って感じです。女性の方に特に勧めですね。逆におっさん連中は場違いかも。。。そんなお店に、わたくしは大変残念ながらおっさん連中としか行ったことがないです。。。
嫁さんが博多に来たら1度は行きたいと思っております。

肝心の料理なんですが、結構いけます。私のお気に入りは、角煮、だし巻き卵、お寿司の盛り合わせ、お豆腐もおいしかったです。サラダもおいしかったなぁ。
どれを頼んでも、はずれがなさそうです。

博多に来たときは、どうぞご利用くださいませ。期待は裏切りません。

2005年01月25日

福岡の「栗原はるみのゆとりの空間」

今日も、またまた福岡のお店の紹介です。

まだまだ博多巡業中のわたくし。

そんな私が先週ランチを食べたところが
料理でおなじみ栗原はるみさんがプロデュースしている「ゆとりの空間」です。

このお店は京都や広島にもあるらしいのですが、私は福岡のキャナルシティーにある博多店に行って参りました。

そもそも、このキャナルシティーに行くのが今回初めて。噂通り、20~30才代の女性が楽しめる場所でした。

そのキャナルシティーにある栗原はるみさんプロデュース「ゆとりの空間」の特徴ですが、まず1つめがビュッフェスタイル。簡単にいうとバイキングってやつですかね。今時の女性はこういうのがいいんですかねぇ。

2つめに、料理がヘルシーで健康的。これが女性にうけているんでしょうね。それに薄味なのもいいですね。私が気に入ったのは、カボチャのサラダと里芋の料理。詳しくはオフィシャルサイトを見てください。

子供が連れの人にもお勧め。子供に安心して食べさせれる料理でございます。

京都にもあるらしいので、大阪に帰ったら嫁さんと行ってみようと思います。

2005年01月30日

せいもん払い

今回も、博多のお店の紹介です。

「せいもん払い」と言う居酒屋で、一度だけ会社の人に連れて行ってもらったお店です。
一見すると、どこにでもある普通の居酒屋風なのですが、地元ではかなり知られたお店。

常に人が並んで待っているお店なので、予約して行くのがベスト。
でも、予約は17時~18時30分までしか出来ないんですよ。それ以降は予約なしで早い者勝ち。とにかく仕事を早く終わらせて、予約に間に合うように行くのがベストでしょう。

このお店の売りは、とにかく新鮮な材料。漁師のお店と言うことだけあって、それはもう、すごいのなんのって。

もう最高です。

魚も最高なんですが、私は佐賀牛が大のお気に入り。人生で一番おいしかったと言っても言い過ぎではありません。

お値段なんですが、飲み物以外は時価。。。。
前回、行ったときは会社の人におごってもらったので値段は分からず。。。明日、嫁と行ってきますの値段が判明すると思います。おって報告します。

しかし、明日は仕事が何時に終わるか分からないため、予約は出来ません。無事に食すことが出来たら、追跡レポートしたいと思います。残念ながら列んでも入ることができなかったら追跡レポートはなしと言うことでお願い致します。

もっと詳しくお店を紹介しているサイトがありますので、詳しくはこちらをどうぞ。

お店情報

漁師料理の店
せいもん払い

〒812-0026
福岡市博多区上川端町5丁目107号
予約 092-281-5700

2005年02月01日

せいもん払い 突撃情報

せいもん払いとは、以前にご紹介した福岡の漁師料理のお店。

そのせいもん払いに昨日、男らしく予約なしで突撃しました。

なんと、ならばなくても入れたではありませんか。

どこのサイトを見ても、せいもん払いに予約なしで行ったら撃沈されたと言う話しを聞いてたので、私もならぶ覚悟をしてました。

しかーし、全く大丈夫でした。まぁ、大人数で来た人が既にならんでいましたが、わたくしは2人だったのでその方を追い越してカウンターに入れてもらえました。

店のおばちゃん曰く「19時ぐらいに一度すくから、そのときがねらい目」と。
確かに、予約が17:00~18:30まで。その予約第一陣の人達が、2時間ぐらいで食べ終わると考えると納得です。

わたくしが昨日行ったのは、19時過ぎ。ちょうどいい時間じゃないですか。
さらに昨日は、夜から大雪とニュースでさんざん言ってたので、町の人が少なめ。絶好の日だったのです。

そして、我々が食べたのは
・お刺身の盛り合わせ
・ホタテの網焼き
・佐賀牛
・タコの唐揚げ
・レンコンのはさみ揚げ
・豆ご飯
・シジミ汁
・お酒(久保田)
・ウーロン茶

飲み物以外は全て時価。

目安程度に価格を言っておくと、今回は1万7千円ぐらいでした。
この味とボリュームを考えると、はっきり言って安いです。もし大阪であれだけの品物を食べようなど思ったらいくらになるか。。。おそろしや。。。

今回で2回目でしたが、やっぱりうまかった。

佐賀牛は絶品。
タコもびっくりするぐらいでかい。もちろんおいしい。
シジミ汁も最高。わたしは赤だしがお勧め。
今回、ぶりかまは頼みませんでしたが、ぶりかまもお勧め。

とにかく、せいもん払い。
絶対に行くべし。


場所は、上川端商店街を国体道路から入って右側の5件目ぐらい。
博多から、タクシーで5分ぐらいです。

予約:092-281-5700
予約可能な時間は、17:00~18:30まで。それ以外は不可
定休日:日曜日

2005年02月27日

ポンテベッキオ

久々に、大阪のお店を紹介でございます。

しかも、超有名なお店、「ポンテベッキオ」です。

日本を代表するイタリア料理の巨匠:山根大助さんの出店するお店が「ポンテベッキオ」です。

さすがに高級な本店には行けませんので、わたくしは梅田の「モード:ポンテベッキオ」に行ってまいりました。

梅田の「モード:ポンテベッキオ」は、カジュアルでリーズナブルにおいしいイタリア料理を味わってもらうというコンセプトで出店されたお店なので、一番高いおまかせコースでも9,000円ぐらい。通常のコースだと6,000円です。

早速感想ですが、
うまい!!!!

さすが、超有名店。もう、脱帽です。。。
私は、おまかせコースを頂きましたが、どの料理も最高でした。言うこと無しです。

しかも、店員の対応がすばらしい。。。店員の方々が、1人1人誇りをもって働いてるって感じです。

お客さんも、それ相応の人が来ていましていい雰囲気でした。

こういうお店には、ガキどもが来てて雰囲気を台無しにしてるときなどが多々あるのですが、そんなこともなく、いい雰囲気で食事を楽しむことができました。

もう、間違えなく最高点です。

2005年03月15日

白たまねぎ

タマネギと言えば、黄色っぽくてちょっと辛みのあるのが普通なんですが、これだとサラダにするとちょっと辛みが強すぎてつらい。

そんなアナタに朗報です。

世の中には「白タマネギ」なるものがあります。

これは、その名の通り真っ白なタマネギで、タマネギの辛みが全くありません。なので、サラダに最適!!(サラダオニオンと言う通称がついてるぐらいです)

もう、1度食べたらやめられません。

この白タマネギ、我が一族では普通の食材だったのですが、世間ではあまり知られていない様子。

最近まで、なんでかな?と思っていたのですが、世間であまり知られていない理由が分かりました。

な、なんと、白タマネギは我がふるさと、静岡県浜松市でしか生産されていなかったのです。。。

そりゃ、大阪ではマイナーだわ。。。

この白タマネギ、鈴木恵洋さんという方がインターネットにて直販をしていますので、興味を持った方は注文してみてくださいませ。

2005年05月07日

麺処 おにや

本日は、大阪・長居のお店をご紹介でございます。

お店の名前は
おにや

どこにでもある、和食のお店です。
おそば・うどん・ドンブリものが主なメニューです。

おにやの場所は、JR長居駅より歩いて2分、地下鉄長居駅からは4分ぐらいでしょうか。
詳しくはおにやのホームページをご覧くださいませ。

和食が食いたいなーと思ったら、おにや。
そばが食いたいなーと思ったら、おにや。

めっちゃうまーいってわけでもないんですが、おいしいですよ。
そこら辺のチェーン店に入るぐらいなら、絶対おにやのほうがお勧めです。

嫁さんが昔、タクシーの運転手に
「ここおいしいで」
と教えてもらったそうです。

確かに、おいしかったです。
これから御用達にさせていただきます。

ちなみに、私は親子丼を食べました。

2005年06月14日

しゃぶ陣

今回紹介するお店は、しゃぶしゃぶの食べ放題のお店です。

今まで何回かしゃぶしゃぶの食べ放題のお店に行ってきたのですが、どこもいまいちで、人に紹介できるようなお店はありませんでした。

しかーし、今回紹介する「しゃぶ陣」というお店は食べ放題と思えないくらいおいしく、会社の飲み会など大人数で行くにはもってこいのお店です。

場所は、大阪地下鉄の堺筋本町から歩いて5分ぐらいのところ。何とかっていうビルの地下一階にあります。
店内は至って普通です。そんなお洒落と言えるお店ではありませんが、決して汚いわけでもありませんので、女性の人でも安心のお店です。

お肉にはもちろんのこと、野菜も食べ放題です。
むろん、飲み物も飲み放題。

時間制で、わたくしたちは2時間でした。

値段は、会社の人が出してくれたので分かりませんが、安かったはずです。

さらに、このお店の店員の人の教育がよく行き届いていたと思います。
なので、嫌な思いをすることもありませんでした。

飲み会のお店を探している幹事さんにもってこいのお店でございます。

そうそう、飲み放題での注意事項が1つ。
飲み放題でのソフトドリンクはウーロン茶しかなく、お酒を飲まない人は少しかわいそうかもしれません。。。

ちなみに、私はお酒を全く飲まないので、ウーロン茶で我慢してました。。。

2005年08月05日

牛もつ鍋料理専門店 やま中

久々に食べ物屋の紹介です。
今回は、福岡の牛もつ鍋料理専門店:やま中の紹介でございます。

福岡には、なぜかもつ鍋屋が多いです。
そんな中でも、地元の人なら誰でも知っているぐらい、チョー有名なお店が「やま中」です。

やま中は、本店と支店があるのですが、私は大橋にある本店に行きました。

お店の前に立つと、外なのにものすご~いにおいがします。
このにおいがくせ者で、服に付いたらなかなかとれません。。。
うかつにもスーツで行ってしまい、ファブリーズを何回も振りましたが、翌日もかすかに香ってました。。。。
(大阪の焼き肉屋には、店に入るとゴミ袋をくれて、そこにスーツを入れれば大丈夫なんて親切なお店があるのですが。。。山中に行くときはMYゴミ袋が必要ですね。。。)

肝心な味ですが、みそ仕立てでチョーおいしい。
最高っす。

濃ゆいもつ鍋を食いたい方は、絶対お勧めです。

普段は結構混んでるらしいので、予約して行ったほうが無難です。
(私が行ったときは遅かったので、以外と空いてました。)

お店情報
本店
福岡市南区向野2-2-12
電話:553-6915
営業時間:17時~23時
休店日:火曜日

2号店
福岡市南区大橋2-14-7
電話:561-3012
休店日:木曜日

大野城店
大野城市大利4-5-17
電話:596-3288
休店日:水曜日

2005年08月21日

ラーメン屋 来来亭

久々に、わたくしの地元:大阪のお店の紹介です。

今回紹介するお店は、大阪の東住吉区にあるラーメン屋:来来亭です。
(長居公園の隣にあります)

我が家の近所に沢山ラーメン屋があるんですが、この「来来亭」が一番おいしいです。

8月にオープンした新しいお店で、今日のお昼に初めて行って参りました。

ラーメンの種類ですが、みそ、豚骨、醤油の3種類。
麺は堅めの細麺です。九州ラーメンみたいです。
サイドメニューが豊富で、チャーハン、餃子はもちろんのこと、なんだか色々あるので晩ご飯としても十分に楽しめます。

ちょっと席が少ないので、すぐに満席になります。
わたしがお昼に行ったときも、まぁ日曜日ってこともありますが、雨が降っているにも関わらず7組目まで順番待ちでした。

もし行くのであれば、順番待ちの覚悟が必要です。

肝心の場所なんですが、来来亭のホームページにも新店舗と言うことで載ってません。。。

簡単に申しますと、大阪の長居公園通り(479号線)を、我孫子筋方面から東(喜連瓜破方面)に向かいます。長居公園が終わった交差点にあります。交差点名は「長居公園東」って言う交差点です。
その交差点にくれば、でっかい黄色い看板に「来来亭」って書いてあるのでわかると思います。

長居公園に来られた方は、是非行ってくださいませ。

2005年08月30日

秋刀魚を食べよう

秋刀魚の季節がやってきました。

今年の秋刀魚は豊漁で、なんと卸値が昨年の半分ぐらいまで値崩れしているそうです。

と、言うことは・・・・

安くておいしい秋刀魚が食べれます!!!

と言うわけで、皆さん秋刀魚を食べましょう。

2005年09月03日

アンリ・シャルパンティエのテニスボール

ついこないだ、梅田阪急百貨店の地下一階:食料品売り場でケーキを買いました。

そのとき、おもしろいケーキを買ったので紹介でございます。

テニスボール。。。

アンリ・シャルパンティエってお店の商品でございます。商品名は忘れました。。。

お味の方ですが、少し酸味が効いてて大人の味で、おいしかったです。

梅田に来たとき、おみやげにいかがですか?

2005年11月20日

バターとマーガリンの違い

パンにぬるものと言えば、バターとマーガリン。

あなたは、このバターとマーガリンの違いをご存じでしょうか?

わたくしは、もちろん知りません。。。

ちなみに、我が家はパンにマーガリンをぬっております。理由は簡単、バターよりマーガリンの方が安いから。。。

今日のお題は「バターとマーガリンの違い」は何?でございます。

バターとマーガリンは、原料が違うそうです。バターは生乳を分離して得られる油で出来ているそうですが、マーガリンは大豆油やコーン油などの食用植物油脂から出来ているそうです。

ちなみに、マーガリンはバターの代用品として100年以上まえに生まれたそうです。

以上

2005年12月16日

自然料理屋 なぎの木

久々の九州のお店紹介です。

鳥ベースの水炊きお鍋のお店:「自然料理屋 なぎの木」でございます。

場所は中州の近く。西鉄天神から歩いて8分ぐらい。

とっても「だし」がおいしいらしい。。。

本日、遅れていったので、行ったときにはすでに雑炊だったので、「だし」を飲めず。。。

今度は、実際に食べてレポートしまする。

2005年12月18日

極太うどん

寒くなってくると、うどんが恋しくなってきます。

そこで、変わったうどんをご紹介です。

京都の「たわらや」のうどんは変わってて、太いんですよ、麺が。

あまりに太すぎて、うどんの中に麺が2本しか入ってないそうです。。。

実際に極太うどんの写真を見つけましたので、食べるまえに見ておきたいと言う方はこちらをご覧ください。

2005年12月25日

宮崎地鶏炭焼き 「車」

今回は、珍しく大阪のお店を紹介です。

今回紹介するのは、宮崎地鶏炭焼き「車」です。私の行ったのは心斎橋店です。

お店の場所は、大阪心斎橋にある東急ハンズの長堀通りの向かい側と、非常にわかりやすい場所にあります。詳しくは、けいじのグルメマップをご覧くださいませ。

お店は、その名の通り地鶏のお店。焼いたり生だったりと色々おいてあります。もちろん、どれもおいしいですよ。さらに、鳥しゃぶなんてものもあり、とってもおいしいです。

お洒落なので、男同士で行くより女性と行ったほうがいいようなお店です。

さらーに、御堂筋:心斎橋駅から近くで、個室もあるので宴会などするのにもってこいです。私はこれからも利用させてもらおうと思っています。
まぁ、今どきのお店らしく宴会は2時間の時間制限があるので、その辺はご注意を。

宮崎地鶏炭焼き 「車」 くるま
心斎橋店
TEL 06-6251-9601
お店のHPはこちら
場所はけいじのグルメマップをご覧くださいませ

2005年12月30日

福岡薬院のらーめん屋 「めんくいや」

本日紹介するのは、福岡は薬院のラーメン屋「めんくいや」でございます。

福岡と言えばラーメン。
と言うことで、九州へ行けばお昼にはラーメンを食べることがしばしば。

おいしいんすですよ、このラーメン屋。なにせ地元の人も行くラーメン屋です。けいじもお勧めです。

場所は、福岡の西鉄薬院、地下鉄の薬院のどちらからでも、歩いて5分。駅から近いです。

電話番号:092-712-9551
住所:福岡市中央区渡辺通2-3-27 待鳥ビル1F
めんくいや

地図はけいじの地図のめんくやでもご覧くださいませ。

2006年01月05日

マクドナルドでライスバーガー、日本じゃありませんが。。。

ライスバーガー好きな私が行くのは、もちろんモスバーガー。

家の近所にはマクドナルドがいっぱいあるんですが、いかんせんマクドナルドにはライスバーガーがありません。。。

しかーし所変わればでございまして、台湾のマクドナルドでは昨年の2月からライスバーガーを販売しているそうです。しかも、半年で500万個を売り上げるほどの大人気。

今月からシンガポールのマクドナルドでも、ライスバーガーを発売開始しているそうです。

日本マクドナルドさん、日本でもライスバーガー販売しませんか?

2006年01月08日

料理の基本を学ぼう

料理をしたいけど、野菜の切り方すらしりません。。。なんて、困っている人に便利なサイトをご紹介です。

BIGLOBEストリームのライフスタイル:料理の基本でございます。

ここには、野菜の切り方を始め、魚のおろし方、油の温度の見方など、料理の基本を網羅してるといっても過言ではありません。

料理を始めようと思っているあなた、絶対見るべし。

2006年01月24日

香港中華料理 阿詩瑪石 北浜店

久々に大阪のお店をご紹介でございます。

香港中華料理:阿詩瑪石 北浜店です。読み方は”あーしーまーしー”だそうです。

新しくなった大阪証券取引所ビルのB1にございます。

とってもきれいなお店で、おいしいですよ。時々ランチに利用させてもらっています。ランチが1000円とちょっと高めなんですが、おいしいので許せるんですよね。

私のお薦めは、ちょっとピリ辛な「担々麺」と、あっさり「ふかひれとろみ麺」、チャーハン好きには「蟹肉とふかひれのあんかけチャーハン」なんてのもお勧めです。

あい席をしないお店なので、女性1人で食べに行っても安心ですよ。

詳しいお店の情報はホットペッパーをご覧ください。

2006年01月25日

焼きうどんの発祥は。。。

今日は、ちょっとした豆知識をば

焼きうどんの発祥地の話しをテレビでやっていました。

発祥は、北九州の「だるま堂」ってところだそうです。
おばあちゃんが1人でやっていて、跡取りがいないそうなので、焼きうどん好きは早くいかないとなりません。。。


せっかくなので住所をば
北九州市小倉北区魚町1-4-17
JR小倉駅南口から徒歩5分、鳥町食堂街内
093-531-6401

2006年02月26日

海鮮居酒屋 あらんどろん

本日ご紹介するのは、福岡天神にある「海鮮居酒屋 あらんどろん」でございます。

とにかく、魚が安くておいしいでんすよ。海鮮って言うことだけのことはあります。福岡と言えば「あらんどろん」って言いたくなるぐらいお勧め。福岡には、魚のおいしいお店が多いんですが、中でもこの「あらんどろん」は安い!!!安いのにうまい!!!ってことで、お勧めでございます。

日曜日が休みなので、注意すべし。

地図はこちらをご覧下さいませ。

福岡市中央区天神2-14-38 安藤ビル2階
Tel 092-781-1737
海鮮居酒屋 あらんどろん

2006年03月05日

LA PALLA

本日は、大阪市阿倍野区にあるイタリア料理の「LA PALLA」(ラ・パッラ)の紹介です。

とにかく、おいしいです。もう、その一言。お店の雰囲気もよく、マスターも気さくな方です。静かなのでのんびり味わえます。気軽に入れるお店なので、ちょっとおいしいイタリア料理が食べたくなったら、是非、行ってみてください。

場所は、大阪地下鉄御堂筋線:西田辺駅を下りて2分
地図はこちら

ぐるなびの紹介はこちら

〒545-0021
大阪市阿倍野区阪南町6-1-5 ロフト阪南1F
06-6698-5539
定休日:日曜日

ランチ
11:30~14:00(ラストオーダー)

ディナー
17:30~21:00(ラストオーダー)

ちなみに、私が食べたのは「おまかせコース」5000円。メニューは以下の通りです。
(もちろん、どれもおいしかったです)
・パン
・カキのスープ
・エビのかまぼこ風、アボガドのクレープ包み
・クリームのスパゲティー
・フォアグラとお肉に焼いたやつ
・デザート

2006年03月07日

長居に「めしや 宮本むなし」がオープン

本日3月7日、御堂筋線:長居駅の2番出口を出てすぐのところに「めしや 宮本むなし」がオープンしました。

「めしや 宮本むなし」は、カレーライス 380円、かけうどん 180円、鳥唐定食 590円、さんま塩焼とだし巻定食 650円などバラエティー豊かで、独り暮らしの男には頼もしい味方かと思います。 詳しいメニューはこちら

長居公園へおこしの方、是非ご利用くださいませ。

2006年03月17日

いい友 「金ごまいわし」

最近、食べ物エントリーばっかですみません。。。

本日は、ご飯のお供を紹介でございます。

その名も「金ごまいわし」です。

おかんに言われて買ってみたんですが、これがうまくて。。。

骨まで柔らかく炊いた鰯に、甘く味付けをして、さらにごまで包まれております。これがうまいのなんのって。

魚とごまが好きな人は、絶対好きになります。

私はここで買いました。注文して4日後に到着しました。

魚好きな人は、どうぞ!!!

2006年03月26日

ブラッドオレンジ

こないだ、イタリアレストランでちょっとかわったジュースを頂きました。

その名も「ブラッドオレンジ」のジュースでございます。

イタリアのシチリアで取れるオレンジを絞ったジュースだそうです。

オレンジジュースなんですが、色がですね、赤いんですよ。一見、トマトジュースと間違えるほど真っ赤。

お味の方ですが、甘酸っぱくておいしいです。オレンジジュースとグレープジュースを足して2で割った感じ。

お店で「ブラッドオレンジ」を見かけたら、是非飲んでみてください。おいしいですよ。

別名、「タロッコジュース」って言うらしく、スーパーでも1リットルパックで売ってるかもしれません。見つけたら報告します。

見た目はこんな感じです。


せっかくなのでイタリア語講座
イタリア語でオレンジは、Arancia
赤いってのは、Rossa
なので、ブラッドオレンジはイタリア語で「Arancia Rossa」と言うそうです。
イタリア車で、よく「ロッサ」って聞いたことありませんか?
あれって、赤って意味だそうです。

2006年04月19日

お刺身の「あにき」

突然ですが、お刺身の「あにき」って何のことか知ってますか?

我が実家では、当たり前のように聞いていた言葉なんですが、世間の人はあまり使わない言葉みたいで。。。

つい最近も、友達にお刺身の「あにき」って言ったら、バカにされました。。。30歳を超えて日本語がおかしいとバカにされるなんて恥ずかしいの何のって。。。

あまりにも毎度毎度バカにされるので、そんな言い方をするのは我が実家だけかと心配していたのですが、ありました!!!

日本料亭「綱元別館」寿司・まぐろ辞典に「あにき」がしっかりと載っていました。

よかったよかった。


古い食材のことを「あにき」って言うんでっせ。
板前さんが「古いの」なんて言ってると、お客さんに印象が悪くなるから、お客さんにはわからないように「あにき」って言うそうです。俗に言う隠語ってやつですかねぇ。

2006年04月21日

「ケシの実入りのベーグル」で薬物検査ひっかかる。。。

わたくしの大好きな番組に「怪しい伝説」がございます。

この番組は、特殊効果専門家として30年以上の経験を持つジェイミーとアダムが、怪しい都市伝説が本当かどうかを実際に検証する番組でして、かなりおもろいです。ジェミーとアダムが、すっごい技術力を駆使してバカっぽく検証するんですよ。

で、今回の検証ネタは「ケシの実入りのベーグルを食べたら薬物検査にひっかかるか?」です。

結論から言いますと、引っかかります。

そこらへんで普通に売ってるケシの実入りのベーグルを3つ食べただけで、4時間後の薬物検査で陽性がでました。さらに、次の日も薬物検査で陽性がでてました。

薬物検査の日には、ケシの実入りの食べ物には要注意。

追伸:
ケシの実ってアヘンの原料だから、ケシの実入りのパンなんて食べたら、そりゃぁ薬物検査に引っかかるわぁって思ったあなた!!!
ここを見なさい!!!

2006年04月22日

もう、レッドブルは飲みましたか?

最近、「レッドブル」なる飲み物のCMが流れております。

このレッドブル、レースを好きな人なら聞いたことがあるはず。レッドブルと言えば、レースチームのスポンサーとして超有名でございます。

で、このレッドブルなんですが、私も初めて知ったのですが、タイが世界に誇る飲料水メーカーで、世界100ヵ国以上で発売されているそうです。

そんでもって、セブンイレブンで売っているレッドブルですが、250mlで275円もするそうです。ちょっと御高めです。。。

レッドブルの味やもろもろの話しはこちらで詳しく解説されております。ご覧下さいませ。

2006年09月11日

鮭チャーハンを作ろう

焼いた鮭が残ったら、迷わず鮭チャーハンを作りましょう。

これがうまいんですよ、マジで。

作り方は下記を参照すべし。
簡単!感激! 鮭チャーハン

2006年10月12日

ドイツで上海ガニ

先日、ドイツが困っているとのニュースを見ました。

上海ガニ:欧州で大繁殖、生態系の脅威に

どうやら、上海ガニってのは生命力が強いらしく、どんどん増えているそうだ。

ドイツで採れても上海ガニとは、これいかに?

ちなみに、ドイツで採れる上海ガニは、上海で採れる上海ガニと味は一緒だが、少し小さくて食べにくいそうです。

ドイツに行くことがある人は、是非ドイツで上海ガニを食べてみてくださいませ。

2006年11月20日

佐世保バーガー

皆さんは「佐世保バーガー」ってご存知ですか?

何を隠そうわたくしは、今年、弟から初めて聞いた言葉でございました。

この「佐世保バーガー」って、いったいどんなものなのか不思議だったので、ちょっと調べてみました。

すると、「佐世保バーガー」ってハンバーガーが特にあるわけでなく
「佐世保市内のお店で提供され、注文されてから手作りで作る、こだわりハンバーガーの総称」
だそうです。

じゃぁ、なぜ佐世保にハンバーガーなのか?

戦後、佐世保港にアメリカ軍が多く駐在し、そのアメリカ軍相手にハンバーガーを販売していたのが起源だそうです。

そんでもって、2001年に、佐世保市が官民一体になってプレ市制100周年事業の一環として、地域興し事業として「佐世保バーガーのPR」を開始。そのときには、まだ「佐世保バーガー」と言う言葉は使われていなかったみたいです。

あー、「佐世保バーガー」が食べたくなってきた。。。

詳しく知りたい方はこちらをご覧くださいませ。(Wikipedia)

追伸:
大阪で「佐世保バーガー」を食べさせてくれるお店がありました。
Logkit
梅田とか心斎橋にお店がありまする。

2006年11月29日

大根と白菜が豊作ですが。。。

大根と白菜がおいしい季節になってまいりました。

そんな大根と白菜が、今年は豊作だそうです。

うれしいニュースだなぁと思っていたら、ちょっと違うみたいです。

白菜・大根豊作で値崩れ 今年初の産地廃棄
by asahi.com

豊作に加え、暖冬気味のせいて、白菜と大根が値崩れをおこし廃棄しているそうです。
悲しいこってです。。。

2006年12月23日

メガマックを超えたヨッタマック。。。

先日、日本マクドナルドがビックマックを超えるメニューを発表しました。

その名もメガマック

メガですよ、メガ。。。

なんと、ビックマックの倍の肉を挟んだハンバーグだそうだ。ちょっとイメージが掴みづらいのでがんばってみました。
ビックマックはこんな感じ

パン

パン

パン

メガマックだと

パン


パン


パン

実は、メガマックの実際の写真はこちらをクリックすれば見れます。

このメガマック、実は海外では以前から発売されてたみたいで、それを知った人が自作でメガマックを作ってました。。。
さらに、この人、メガマックを超えるギガマックやらペタマックやらまで自作。。。
最終的には、肉を16枚重ねたヨッタマックを自作。。。すごい。。。

ギガマックやらヨッタマックを見たいと言うかたは、こちらをクリックです。

ちなに、メガマックは1月12日から2月4日までの期間限定、価格はビックマックより70円高い350円。カロリーは、チャーハン1杯分、野球のピッチャーが1試合に消費するカロリーに匹敵するそうです。。。

2006年12月25日

さぁ、どっち?

突然ですが、あなたは「きのこの山」と「たけのこの里」のどっちが好きですか?

我が家では、この両方の入った詰め合わせセットをよく買います。このとき、「きのこの山」と「たけのこの里」のどっちから先に食べようか、いつも悩みます。

この悩みは全世界共通の悩みだそうで、この人類最大の問題に挑んだ企画を見つけました。

「きのこの山」と「たけのこの里」はどっちが売れているのか
by エキサイトニュース

さぁ、心してみよ。

2007年01月31日

下関のとらふぐは「遠州灘天然とらふぐ」

我が故郷、浜松の名産品といえば「うなぎ」

と思っていたのですが、最近は「遠州灘天然とらふぐ」も有名だそうです。

なんと、全国の3割が浜松は遠州灘で水揚げされた「遠州灘天然とらふぐ」だそうです。

今までは、遠州灘で水揚げされたあと、大半が山口県下関のふぐ加工工場に送られて、そこから「下関のとらふぐ」として全国に流通していたそうです。

全国の皆さん「遠州灘天然とらふぐ」をよろしくお願い致します。

ちなみに、10月29日は「とらふぐの日」だそうです。。。

2007年02月12日

男の料理:チャーハン

男の料理と言えば、チャーハンで決まり。

男たるモノ、中華鍋をふれなくてどうする。

本日は、そんな男の料理:チャーハンを隅から隅まで解説してくれているサイトのご紹介でございます。

これを見て男になれ
【チャーハン虎の巻】レシピや作り方特集


2007年02月28日

喫茶店が多い街は?

突然ですが、喫茶店の多い街は?

なんと、大阪府が一番多いそうです。

しかーし、やはり喫茶店といえば名古屋。

全飲食店の中で喫茶店の占める割合なんてものがあって、全国平均は24.3%。そのでもって大都会東京では17.7%と、さすがに低いです。喫茶店の店舗数が一番多い大阪は36.1%。

そして〜、モーニングの激戦区愛知県は、なんと41.5%。。。愛知県は飲食店のうち半分近くが喫茶店ってことですか。。。

2007年03月23日

「ちくわパン」を書こうと思ったのだが。。。

嫁さんが、ローソンで見つけたと言って、おもしろいパンを買ってきました。

ちくわパン。。。

もちろん、パンの中にそのままちくわが入っており、突っ込みどころ満載なパンです。。。

早速、ブログで突っ込みを入れようと意気込んでおりましたら、すでに鋭い突っ込みを入れている方がおられました。。。

写真まで掲載しようと思ってたのに、先を越されました。。。
ちくわパンに興味を持たれた方は、下記のサイトに行ってくださいませ。。。

ちなみに、私の食べた感想は、パンにはちくわよりウインナーの方がいいと思います。。。

ちくわパン:Garbagenews.com
by Garbage


2007年03月31日

大阪水道水「ほんまや」

以前、横浜の水道水「はまっ子どうし」がヒットしていると紹介しました。そのとき、大阪の水道水も発売されると紹介しておりましたが(淀川の水が販売されるそうで。 (ゴーゴーけいじ))、ついに大阪の水道水が発売されました。

その名も「ほんまや」

相変わらず、ネーミングセンスがすごいのですが、すごいのはネーミングセンスだけではありません。パッケージもすごいんです。

どんなパッケージか気になった人は、下の大阪市水道局の「ほんまや」紹介ページをご覧くださいませ。
なにわ育ちのおいしい水 ほんまや “Honmaya!”

現在、難波、天王寺、梅田などの主要地下鉄の売店や、海遊館で500mlが100円で販売されております。
出張のときのお土産によさそうです。

2007年04月01日

詰め替え用 カップヌードル

最近、詰め替え用が流行っております。例などあげるまでもありません。

色んな詰め替えようがあって楽しいのですが、かーなーり、おもしろい詰め替え用を発見。

カップヌードルの詰め替え用。。。

さぁ、どんなやつか想像してから、下のサイトを見てください。詰め替え用カップヌードルの体験レポートを見れます。
「カップヌードル リフィル スターターパック」を詰め替えてみた - GIGAZINE

せっかくなので、詰め替え用カップヌードルの公式サイトのリンクも掲載しておきます。
日清CUPNOODLE

2007年04月06日

今日はコンビーフの日

いつもの今日は何の日シリーズです。

本日、4月6日は「コンビーフの日」でございます。

え、なんでかって?

コンビーフと言えば、缶詰が台形で特徴的です。あの台形の缶詰の特許が取得されたのが、1875年4月6日なのです。

追伸:
コンビーフの親戚に、ニューコンビーフなるものが存在します。何が違うかと申しますと、コンビーフは牛肉だけなのですが、ニューコンビーフは牛肉の他に馬肉も使用されているそうです。
馬肉が嫌いな人に、ニューコンビーフをプレゼントしてみては如何でしょうか。友達をなくしても知りません。。。

2007年04月15日

餃子といえば浜松です

餃子の街と言えば、世間では宇都宮市らしいのですが、実は浜松市の方が餃子の街らしいんですよ。

1世帯あたりの年間消費額の比較だそうで、宇都宮市が4710円なのに対して、浜松市は1万9403円だそうです。これはすごい。。。

でもですね、これには少しからくりがありまして、この餃子の年間消費ってのがどっから出てきてるかと言うと、総務省の家計調査から算出しております。

で、この総務省の家計調査っては、宇都宮市では行われているのですが、浜松市では行われておりません。じゃぁ、浜松市のこの数字はどこからでてきたのでしょうか?実は、浜松市の金額は独自調査だそうです。

なので、同じ調査結果であれば公平なのですが、総務省の調査と独自調査ではちょっと不公平な気がします。。。

来年からは、浜松市でも総務省の調査が行われるそうなので、来年、真の餃子街が決定します。調査結果を楽しみに待ってます。

2007年05月31日

ウナギが値上がりするんだって。。。

ウナギをこよなく愛する浜松人のわたくしに、訃報が飛び込んできました。

「ウナギ輸入 激減の恐れ」

理由は、かの有名なワシントン条約にて、欧州産ウナギの輸出入が大幅に制限される見通しになったからだそうです。

なぜ?

低所得者のわたくしがよく食べているのは中国産ウナギ。欧州産ウナギが制限されると中国産ウナギが減るらしい。

じゃぁ、なぜ欧州産ウナギが規制されると中国産ウナギが減るのか?

答えはウナギの養殖方法にありました。

ウナギは卵からの養殖が難しく、天然の稚魚を捕まえてそれを養殖するって方法が主流なのは、結構有名な話し。

日本で食べられている中国産のウナギの稚魚は、フランスやスペインの沿岸で捕まえられた稚魚が養殖に適した中国に輸出され、そこで大人になったウナギが蒲焼きなどに加工されて、日本に中国産として食卓に並ぶってわけでございます。

なので、稚魚が減るから蒲焼きも減るってわけっすね。

そもそも、なんでワシントン条約で規制されるかというと、欧州では70年代に比べ1%まで減少しているそうで、激減の原因が中国や日本への輸出が下人とされているそうです。まぁ、当然かもしれません。。。

まだ、採択されておらず規制の量も決定されていないので騒ぎ過ぎかもしれませぬが、ウナギ好きの浜松人には厳しいニュースでございます。

About グルメ

ブログ「ゴーゴーけいじ」のカテゴリ「グルメ」に投稿されたすべてのエントリーのアーカイブのページです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のカテゴリはけいじファミリーです。

次のカテゴリはサッカーです。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Creative Commons License
このブログは、次のライセンスで保護されています。 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス.